活動報告

活動報告

最近の活動(3/17-3/23)

○3/17(月) 政務官室に3期12年京都府宇治田原町のためにご尽力して来られた、西谷前宇治田原町長が来訪されました。
本日は、午後から国交省関係のレクチャーを4件受けました。

  

○3/19(水) 本日は総務省にて「消防団地域貢献表彰式」が行われました。
京都からは、私の地元・京都市山科消防団が表彰されるということで、森田武士団長にご挨拶に伺い、日頃から地域の安全・安心を守るために尽力いただいている事に、改めて感謝の気持ちとお祝いの言葉をお伝えしてまいりました。
受賞された団員の皆様、そして支えて来られましたご家族の皆様、この度は誠におめでとうございます!
午後からは、責任ある積極財政を推進する勉強会に出席いたしました。
藤井聡京都大学院工学研究科教授が講師として登壇され、「戦略的強靱化投資」について大変有意義なお話をお聞きすることができました。

   

○3/21(金) 本日は、衆議院国会対策委員会に政務官として出席いたしました。
その後、「歴史まちづくり計画認定式」を政務官室で開催し、神奈川県横浜市 平原敏英 副市長に認定証を手交させていただきました。
ハードだけでなくソフトも含め、古いものと新しいもの両方を活かしたまちづくりが推進されることを期待し、今後も歴史まちづくりの取組を支援して参ります!
更にその後は、北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会へ出席いたしました。
国土交通省のホームページにも最近のトピックスが掲載されています。
是非ご覧ください!

国交省ホームページ・フォトギャラリー
https://www.mlit.go.jp/photo/index.html

      

○3/22(土) 政務官公務で北海道へ行って参りました。
一日目は、アイヌ文化復興・創造等のための拠点『ウポポイ(民族共生象徴空間)』へ。
ウポポイは、「国立アイヌ民族博物館」、「国立民族共生公園」そして「慰霊施設」で構成されており、アイヌ民族財団の村木部長、国立アイヌ民族博物館研究学芸員の藪中部長、そして白老町の大塩町長からご説明をいただきながら、施設を見学しました。
施設内では伝統芸能や工芸品の展示、生活様式、民族共生の理念について学ぶことができる大変素晴らしい施設で、多くの方に訪れてアイヌ文化に触れていただきたいと感じました。
更にニセコへ移動。ニセコではインバウンドの需要でいわゆる「ニセコ価格」と呼ばれる現象が起きています。実際に観光地を歩きましたが、値段の高さに非常に驚かされました。観光客と地域住民の双方に配慮した持続可能な観光地域づくりの重要さを改めて実感いたしました。

         

○3/23(日) 後志自動車道(二木IC~余市IC)開通記念式典に出席し、ご挨拶をいたしました。
今回の後志自動車道開通により、北海道の中心都市である札幌市や物流の拠点である新千歳空港と仁木町が高速ネットワークで結ばれます。これにより、農産品の物流効率化や、観光地への移動時間短縮など、非常に大きな整備効果が期待されております。
我が国の豊かな暮らしを支える北海道のポテンシャルを最大限発揮するため、引き続き、未開通区間の調査、工事を着実に進め、全線開通にむけた道路整備をしっかりと進めてまいります。
開通にご尽力いただきました、国会議員の皆さま・地元の先生方、また地元関係者の方々と共にテープカット、通初めを行いました。
開通式終了後は小樽市へ移動し、小樽市の迫市長からご説明をいただきながら、小樽港の視察行いました。クルーズ船がこれまでの場所から観光地の近くに着くようになり、大変賑わっている一方で、オーバーツーリズム対策が課題となっているとお聞きしました。国交省として問題解決に向け全力を尽くしてまいります。

PAGE TOP